今回の夏休みに12~14日にかけて京都へ観光に行って来ました
●1日目は・・
高台寺→清水寺→萬屋(昼食)→
錦市場→祇園白川→円山公園→京都吉水(宿)
高台寺では地獄絵図や百鬼夜行の絵が展示してありました・・
昔の絵って何であんなに怖いんだろね~・・人間が刺身になってました・・
そんで、昼食に九条ネギが沢山入ったうどんが食べられる萬屋へ
ネギうどんを注文したんですが・・ネギの量が半端ない!!
ネギ食ってんのかうどん食ってんのか分らない
でもでも・・ネギもシャキシャキして苦味が無いのでホントに美味しいです
もしもツアーズでも紹介していた気が・・
そんで、錦市場で夕飯を買って1日目の宿泊先『京都吉水』へ・・
吉水は築100年以上もある歴史のあるたてやで
円山公園内にありとても静かな宿でした。
●2日目は・・
朝早起きをして知恩院→南禅寺→哲学の道→銀閣寺→金閣寺→妖怪ストリート
→龍安寺→錦水亭(川床料理)
知恩院にはNHKの大晦日にやる行く年来る年で使用する
重量70tもあるでかい鐘がありました。鐘を鳴らすのに6・7人必要らしいが・・
実物見れば納得!!
妖怪ストリートでは商店街が町おこしで運営しているらしく
各お店ごとに『ゆる~い妖怪』がお出迎えをしてくれる
百鬼夜行資料館(無料)も有り・・硬い寺めぐりで疲れた心を癒してくれます・・恐らく・・
*百鬼夜行資料館での写真
そんで・・2日目の宿泊先は『錦水亭』で・・ここでは川床で京料理を食べることが出来る!
直ぐ横を川が流れていて、暑い京都の夏を涼しくしてくれます!
いや~ホントに風情があるね!こんな贅沢はもう二度と出来いかも
●3日目は・・
高山寺→天龍寺→竹林の道→渡月橋→HANANA(昼食)→半げしょう
高山寺では漫画の原点??だと思われる・・かえるとうさぎの絵巻が飾られている
何気に世界遺産みたい。
最後にせっかく京都に着たのでチョットでも文化に触れたいと思い・・
扇子の絵付け体験に行きました!
半げしょうでは町屋の二階で投扇興体験などが出来ます。
実際、絵を書き始めると・・黙って集中しちゃうんですよね
絵の具も扇子用の特別な物を使用するみたいで、柔軟性があり乾きやすいそうです。
*上が8823画伯・下がmami×2画伯

・・・っとまぁ~毎回のように殴り書きのような投稿になりましたが・・(時間も時間だけに)
今回、京都を回って・・感じたことが・・
『おもてなし』って言葉がホントに大事にされているなぁ~って~・・
行く先々で人情味あふれているし・・皆親切だし・・
最近はついつい、自分の事中心に考えてしまいがちだかね・・
・・今回は色々考えさせられる旅行だったかな!
今度は秋とか春に行きたいな
Recent Comments